ゆるむしの森プロジェクト

休耕田に自然発生した森林緑地「ゆるむしの森」の観察、管理・運営活動を中心とする情報ブログ

2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧

ゆるむしの森の遠景

カテゴリー:日記・その他 「ゆるむしの森」は関東平野のど真ん中(埼玉県東部)にあります。周囲は水田地帯です。ここでは、初夏から初秋に向けて変化する、水田のあぜ道から見たゆるむしの森の遠景を紹介します。 最初は、田植えが終わった後の水田(北側…

セセリチョウ科

2022.10.12更新 ゆるむしの森のチョウ セセリチョウ科 Hesperiidae に属するチョウの生息は、これまで5種を確認しています。目撃頻度は:稀 (+) 、少ない +、中程度 ++、多い +++ で表しています。 チャマダラセセリ亜科 Pyrginae ダイミョウセセリ Daimio t…

シジミチョウ科

2022.11.08更新 ゆるむしの森のチョウ 「ゆるむしの森」に生息するシジミチョウ科 Lycaenidaeのチョウは、これまで9種を確認しています。ここでは、そのうちの7種の画像を示します。目撃頻度は:稀 (+) 、少ない +、中程度 ++、多い +++で表しています。 ウ…

タテハチョウ科ージャノメチョウ亜科・テングチョウ亜科

2022.11.02更新 ゆるむしの森のチョウ 「ゆるむしの森」においては、ジャノメチョウ亜科のチョウ5種の生息を確認しています。ここではそのうち4種の画像を載せます。テングチョウ亜科は国内産として1種のみが知られていますが、ゆるむしの森でも稀ですが目撃…

タテハチョウ科ーイチモンジチョウ亜科・ドクチョウ亜科

2022.11.02更新 ゆるむしの森のチョウ 「ゆるむしの森」には、イチモンジチョウ亜科のチョウ3種が生息しています。ドクチョウ亜科のチョウは1種を確認しています(ほかに偶発的飛来の可能性のある2種)。目撃頻度は:稀 (+) 、少ない +、中程度 ++、多い +++…

タテハチョウ科ーコムラサキ亜科・タテハチョウ亜科

2022.10.21更新 ゆるむしの森のチョウ 「ゆるむしの森」には、沢山のタテハチョウ科 Nymphalidae の仲間が生息しています。これまで生息を確認しているのは19種です。ここではコムラサキ亜科3種とタテハチョウ亜科5種の画像を載せます。目撃頻度は:稀 (+) …

シロチョウ科

2022.10.12更新 ゆるむしの森のチョウ 「ゆるむしの森」および周辺エリアで、これまで観察できたシロチョウ科 Papilionidae のチョウは4種です。ここでは撮影できた3種を載せます。目撃頻度は:稀 (+)、少ない +、中程度 ++、多い +++ で表します。 モンキチ…

アゲハチョウ科

2022.10.11更新 ゆるむしの森のチョウ 「ゆるむしの森」および周辺エリアで、これまで観察できたアゲハチョウ科 Papilionidae のチョウは6種です。ここでは撮影できた4種を載せます。目撃頻度は:稀 (+)、少ない +、中程度 ++、多い +++ で表します。 アゲハ…

ゆるむしの森のチョウ

ゆるむしの森とその周辺に生息するチョウの記録ページです。 2022.10.05 更新 「ゆるむしの森」がある埼玉県東部では、これまで58種のチョウの生息が認められています [1]。市単位では春日部市による調査があり、41種が記録されています [2]。ゆるむしの森 (…

初秋のチョウ

カテゴリー:生き物観察 9月に入り、「ゆるむしの森」で見られるチョウ類のなかにも秋を感じさせるものが出てきました。まず、写真1はアカボシゴマダラです。8月は3化目の幼虫の変態の時期で成虫はあまり見られませんでしたが、9月に入り羽化した個体が増え…

ゆるむしの森の甲虫類

カテゴリー:生き物観察 「ゆるむしの森」ではさまざまな種類の甲虫(コウチュウ目)が生息しています。ここでは割と頻繁に樹上で目撃する種類を中心に紹介したいと思います。 まずはカミキリムシ科(Cerambycidae)の仲間です。写真1はミヤマカミキリ(カミ…