2022.10.21更新 ゆるむしの森のチョウ
「ゆるむしの森」には、沢山のタテハチョウ科 Nymphalidae の仲間が生息しています。これまで生息を確認しているのは19種です。ここではコムラサキ亜科3種とタテハチョウ亜科5種の画像を載せます。目撃頻度は:稀 (+) 、少ない +、中程度 ++、多い +++ で表しています。
コムラサキ亜科 Apaturinae
●前翅長:30–42 mm ●時期:5–10月 ●目撃頻度:+++ 幼虫の食草:カワナヤギ、シダレヤナギ、マルバヤナギなどのヤナギ科の樹木
ゴマダラチョウ Hestina persimilis japonica
●前翅長:34–48 mm ●時期:5–9月 ●目撃頻度:++ 幼虫の食草:エノキ、エゾエノキ(アサ科樹木)
アカボシゴマダラ Hestina assimilis assimilis
●前翅長:38–52 mm ●時期:4–11月 ●目撃頻度:+++ ●特定外来生物 ●幼虫の食草:エノキ、エゾエノキ、クワノハエノキ(アサ科樹木)
タテハチョウ亜科 Nymphalinae
キタテハ Polygonia c-aureum
●前翅長:25–35 mm ●時期:3–11月 ●目撃頻度:+++ ●幼虫の食草:アサ、カナムグラ、カラハナソウなどのアサ科草本、アカソ、コソバイラクサ(イラクサ科)
●前翅長:30–35 mm ●時期:3–11月 ●目撃頻度:(+) ●幼虫の食草:カラムシ、ヤブマオなどのイラクサ科草本、ケヤキ、ハルニレ(ニレ科樹木)
●前翅長:26–33 mm ●時期:4–11月 ●目撃頻度:+ ●幼虫の食草:キク科(ハハコグサ、ヨモギなど)、イラクサ科(イラクサ、カラムシなど)
●前翅長:27–43 mm ●時期:3–5月(越冬型)、6–11月 ●目撃頻度:++ ●幼虫の食草:サルトリイバラ科(サルトリイバラ、シオデ)、ユリ科(ヤマユリ、ホトトギスなど)
ヒオドシチョウ Nymphalis xanthomelas
●前翅長:27–43 mm ●時期:3–4月(越冬型)、6月、9–11月 ●目撃頻度:+ ●埼玉県絶滅危惧II類(VU)[1] ●幼虫の食草:エノキ、アキニレ、ヤナギ類
引用文献
[1] 埼玉県レッドデータブック動物編2018 (6) 昆虫類 ② チョウ目チョウ類: https://www.pref.saitama.lg.jp/documents/129694/16reddatabook-chourui.pdf
カテゴリー:ゆるむしの森のチョウ