ゆるむしの森プロジェクト

休耕田に自然発生した森林緑地「ゆるむしの森」の観察、調査記録、管理・運営活動を中心とする情報ブログ

カテゴリー別記事

f:id:yurumushinomori:20211123125452j:plain

            

ハリエンジュ(ニセアカシア)

カテゴリー:チョウの食草と食樹

       

ハリエンジュ Robinia pseudoacaciaマメ科ハリエンジュ属) 🟠食樹とする(葉や蕾を食べる)幼虫のチョウ種:モンキチョウキタキチョウシロチョウ科)、トラフシジミ、ルリシジミシジミチョウ科

マメ科ハリエンジュ属の落葉高木です。高さ 15–20 m になります。和名の由来ですが、別種であるエンジュに似た葉をもち、枝の付け根に針棘があることからこの名があります。別名ニセアカシアと呼ばれますが、これは、アカシアには似ているがアカシア属ではない、というのが理由です。植物学上はハリエンジュの名称が使われます。

樹皮は淡褐色、灰褐色で、縦に深い割れ目が入ります。葉はきょ歯なし、楕円形、長さ 12–25 cm、幅 4–7 m の奇数羽状複葉で、互生します。小葉は 3–11 対でほぼ対生です。見るからにマメ科という葉並びで、同定は容易です。花期は 5–6 月で、葉腋から長さ 10-15 cm の総状花序を下垂した、白い蝶形花を多数つけます。

北米中東部原産ですが、今では北海道、本州、四国、九州、沖縄の全国で植栽としても利用されています。しかし、アレロパシー作用を有し、在来樹種と競合しながら駆逐する性質があります。そのため、日本の侵略的外来種ワースト 100 として、また、外来生物法で要注意外来生物に指定されています。非常に繁殖力が強く、ゆるむしの森でもどんどん広がっていくので、適宜伐採管理を行なっています。

ハリエンジュは、厄介な外来種ではありますが、上記のように複数のチョウ種の幼虫の食草になっていて、その意味では貴重です。特にルリシジミの産卵はこの樹木でよく見られ、この森での主要な発生源の一つになっています。さらに、稀ではありますが、トラフシジミがこの樹木の周辺で見られることから、本種の発生を支えている可能性があります。

          

カテゴリー:チョウの食草と食樹

6月の下草花とチョウ−2

前のブログ記事(6月の下草花とチョウ)で、6 月にシロツメクサムラサキツメクサアカツメクサ)などの下草の花で吸蜜するチョウを紹介しました。ここでは、追加で写真に収めることができた種や個体を載せます。

まずはモンキチョウです(写真1)。キチョウやモンシロチョウよりも飛び方が速く、花で吸蜜するシーンをなかなかタイミングよく捉えらませんでしたが、やっと一枚撮ることができました。

↑写真1  ムラサキツメクサで吸蜜するモンキチョウ Colias erate(2024.06.29)

次はヒメアカタテハです(写真2)。前回はシロツメクサにとまる個体だったので、今回はムラサキツメクサを訪れた個体を載せました。

↑写真2. ムラサキツメクサにとまるヒメアカタテハ Vanessa cardui(2024.06.29)

写真 3 はミヤマチャバネセセリです。当日の観察では、複数の個体がムラサキツメクサで盛んに吸蜜してところを確認できました。後翅裏側の中央にある目立つ白点が、同定のポイントになります。

↑写真3上下  ムラサキツメクサで吸蜜するミヤマチャバネセセリ Pelopidas jansonis(2024.06.29)

ミヤマチャバネセセリは、名に「ミヤマ」と付いていますが、平地でも見られる普通のセセリチョウ種です。しかし、最近では全国的に個体数が激減しており、関東でも生息場所は局所的になりつつあります。県や自治体によっては、凖絶滅危惧種に指定されています。ゆるむしの森でも個体数は少ないですが、主な食草であるオギチガヤが割と豊富にあり、減少している印象はないです。

チャバネセセリもムラサキツメクサを訪れていました(写真4)。

↑写真4  ムラサキツメクサで吸蜜するチャバネセセリ Pelopidas mathias(2024.06.29)

写真 5 は、ササの葉に付いた鳥の糞らしきものを吸っていたチャバネセセリです。

↑写真5  ササ上の遺物(鳥の糞?)を吸うチャバネセセ(2024.06.29)

前回もツバメシジミを紹介しましたが、今回はムラサキツメクサの上で交尾する個体を載せます(写真5)。

↑写真5  ムラサキツメクサの上で交尾するツバメシジミ Everes argiades(2024.06.29)

最後は、シロツメクサで吸蜜するツメクサガです(写真6)。ムラサキツメクサシロツメクサを頻繁に訪れるヤガ科、タバコガ亜科の種です。後翅の裏側中央に黒い斑点があるはずですが、この個体にはありませんでした。

↑写真6  シロツメクサで吸蜜するツメクサガ Heliothis maritima(2024.06.29)

          

カテゴリー:生き物観察

6月の下草花とチョウ

カテゴリー:生き物観察

ゆるむしの森では、春から初夏にかけていろいろな花が咲きます。5月からはノイバラ、スイカズラ、ウツギ、イボタノキ、ネズミモチ、クリ、アカメガシワなどの樹木の白い花が順に咲きますが、6月に入るとこれらは衰えていき、6月下旬にもなるともう見られなくなります。この時期になると、チョウの吸蜜源はもっぱら下草の花です。特にヒメジョオンシロツメクサムラサキツメクサアカツメクサ)には、多種多様のチョウが蜜を求めてやってきます。6 月に写真に収めることができたチョウを以下に紹介します。

写真 1 は、シロツメクサで吸蜜するモンシロチョウです。今年は特にモンシロチョウが大発生しているようで、ゆるむしの森全体および周囲の農道、畑に、例年以上に乱舞しています。この時期は 2 化目の個体です。

↑写真1  シロツメクサで吸蜜するモンシロチョウ Pieris rapae(2024.06.22)

シロチョウ科では、他にモンキチョウシロツメクサによく訪れていますが、なかなかチャッターチャンスがありません。

タテハチョウの仲間では、ヒメアカタテハが比較的よく花にとまっています(写真2)。

↑写真2  シロツメクサで吸蜜するヒメアカタテハ Vanessa cardui(2024.06.20)

草地のヒメジョオンには、ツマグロヒョウモンをよく見かけます(写真3)。

↑写真3  ヒメジョオンで吸蜜するツマグロヒョウモン Argyreus hyperbius(2024.06.22)

シジミチョウの仲間は、下草の花が大好きで花の周りを乱舞しています。写真 4 ヒメジョオンを訪れたベニシジミです。この時期は 2 化目の個体です。

↑写真4  ヒメジョオンにとまるベニシジミ(2024.06.17)

次はシロツメクサで吸蜜するベニシジミです(写真5)。

↑写真5  シロツメクサで吸蜜するベニシジミ(2024.06.22)

トラフシジミはこの森では稀にしか見ない種ですが、この日はシロツメクサで吸蜜していました(写真6)。この個体は夏型で、春型には見られる白いストライプが薄茶色になって見にくくなっています。

↑写真6  シロツメクサで吸蜜するトラフシジミ(2024.06.22)

写真 7 はツバメシジミです。この個体はメスで、シロツメクサで産卵していました。

↑写真7  シロツメクサを訪れたツバメシジミ(2024.06.22)

ツバメシジミとともにシロツメクサの周りを乱舞しているのがヤマトシジミです(写真8)。この小さなチョウを見ると、いつも心が和みます。

↑写真8  シロツメクサにとまるヤマトシジミ(2024.06.22)

ムラサキツメクサが好きなチョウがセセリチョウです。この時期は、オオチャバネセセリがよく吸蜜しています(写真9)。

↑写真9  ムラサキツメクサで吸蜜するオオチャバネセセリ(2024.06.17)

6 月はオオチャバネセセリよりも少ないですが、イチモンジセセリも時々見かけます(写真10)。

↑写真10  ムラサキツメクサで吸蜜するイチモンジセセリ(2024.06.05)

このほかに、チャバネセセリとミヤマチャバネセセリが吸蜜する場面を見かけますが、今年はまだ写真に撮れていません。

農道沿いにはこれらの花がたくさん咲いていますが、定期的に草刈りがなされているので、その間の貴重なチョウとの出会いです。チョウのトランセクト調査を定期的に行っていますが、草刈りの後はいつも記録する個体数が減るのが残念です。

          

カテゴリー:生き物観察

ムラサキツメクサ(アカツメクサ)

カテゴリー:チョウの食草と食樹

       

ムラサキツメクサ Trifolium pratenseマメ科シャクジソウ属) 🟠食草とする幼虫のチョウ種:モンキチョウシロチョウ科)、ミスジタテハチョウ科)、ツバメシジミシジミチョウ科

マメ科多年草で、別名アカツメクサとも称されます。一般には、赤クローバー、レッドクローバーとも呼ばれることもあります。「ツメクサ」の名は、昔ヨーロッパから輸入されたガラス製品などの詰め物(緩衝材)に使われていたのがその由来とされています。 茎は直立して高さ 20–50 cm 程度になり、初夏に紅色の丸い花を咲かせます。日本では牧草や緑肥として利用されていましたが、今では全国に野生化しています。ゆるむしの森では、周囲の農道に沿って群生します。

小葉はふつう 3 個で、長さ 2-5 cm の楕円形をしています。葉の中心に V 字形の白い斑紋があるものが多いです。花期は 5–9 月で、長さ 1–1.5 cm の紅色の花が球状に集まって咲きます。

マメ科植物を好むモンキチョウ、コミスジ、ツバメシジミの幼虫の食草になり、特にツバメシジミの産卵シーンはよく見ることができます。また、多食性のガ(ナシケンモンなど)の幼虫の食草にもなります。花には吸蜜のために、シロチョウ科、シジミチョウ科、セセリチョウ科のチョウがよく訪れます。

ムラサキツメクサにはマルカメムシが集まっているシーンをしばしば目撃します。マルカメムシは、ダイズなど豆類の食害虫と知られているカメムシの仲間です。おそらく、ムラサキツメクサも産卵の対象としていると思われます。

興味深いことに、マルカメムシの豆類を食べる性質は、昆虫自身の遺伝子ではなく、腸内の共生細菌によって決まっているようです。メス成虫は、食草に産卵するときに、共生細菌を含んだ分泌物をいっしょに産みつけますが、卵から孵化した幼虫はその分泌物に口吻を差し込んで、共生細菌を獲得するとされています。

       

カテゴリー:チョウの食草と食樹

アカメガシワ

カテゴリー:チョウの食草と食樹

       

アカメガシワ Mallotus japonicusトウダイグサ科アカメガシワ属) 🟠食樹とする(葉を食べる)幼虫のチョウ種:ルリシジミシジミチョウ科

落葉高木また落葉低木の広葉樹で、高さ 3–15 m になります。和名の由来は、春から初夏の若葉が紅色であること、そして葉がカシワの葉のように大きくなることからといわれています。また細枝や葉柄も赤褐色をしています。またヒサギ(楸)とも呼ばれます。葉は互生し、幅 5–14 cm の卵形~広卵形で、葉先は尖ります、葉縁は全縁で、やや波打ちます。

本州(東北中西部以南)、四国、九州、沖縄 に広く分布し、林縁や荒地など明るいところに自生します。あまり環境条件を選ばず、成長が速いので、森の形成のスターターになる木の一つですが、やたら生えてくるので、一般には駆除対象の雑木とされているようです。ゆるむしの森でも至る所に生えてくるので、適宜伐採管理が必要になるくらいです。

樹皮は若木では灰褐色、成木では暗灰色で縦に細いわ割れ目ができます。

雌雄異株で、花期は 6–7 月です。枝先に淡黄色の長さ 7–20 cm の円錐花序を出します。果実は直径 1 cm 弱の三角状偏球形で、表面にやわらかい棘状の突起が密生し、秋に褐色に熟します。

不分裂葉と分裂葉があります。低幼木では浅く3裂することが多く、しばしば波状のきょ歯が見られます。成木では、上記写真のように、不分裂葉で全縁の場合が多いです。晩秋には黄色に「紅葉」します。

アカメガシワは、ルリシジミの幼虫の食草になる樹木です。ルリシジミは、マメ科、ミズキ科、バラ科など、様々な植物の花やつぼみを食べるチョウで、ゆるむしの森ではもっぱらハリエンジュで発生しているようですが、時々アカメガシワに産卵するシーンも目撃できます。

また、アカメガシワの葉の基部には、花外蜜腺があり、多数のアリが吸蜜に訪れているところが観察できます。花外蜜腺の役割としては、アリを誘引することによって、ガの幼虫の食害を防いでいることと考えられています。

       

カテゴリー:チョウの食草と食樹

エノキ

カテゴリー:チョウの食草と食樹

       

エノキ Celtis sinensis(アサ科エノキ属) 🟠食樹とする(葉を食べる)幼虫のチョウ種:アカボシゴマダラ、ゴマダラチョウタテハチョウ科コムラサキ亜科、ヒオドシチョウタテハチョウ科タテハチョウ亜科)、テングチョウタテハチョウ科テングチョウ亜科

落葉広葉樹の高木で、大きくなると樹高 30 m 近くに、幹径が 2 m ほどに達します。枝が横に大きく広がる性質があり、樹形が全体として大きな丸みを帯びた緑陰になることで、ケヤキやムクノキと区別できます。また、エノキは、ケヤキと違って枝ぶりが曲がりくねることが多く、根元から幹が数本に分かれて出ていることもあります。

山地や平地を問わず、明るい場所に自生し、特に川沿いに群生することがあります。自然分布以外では、古くから人里にもよく植えられ、高木で目立つために歴史的に一里塚としても利用され、あちこちに巨木が残されています。神社仏閣や公園にも植栽されることがあります。

学名の種形容名 sinensis に表されるように、元々は大陸(中国中部、朝鮮半島)の樹木種ですが、古くに日本に渡来し、今では日本を代表する樹木の一つになっています。日本国内では本州、四国、九州に分布しますが、類似種のエゾエノキやクワノハエノキ(リュウキュウエノキ)と局所的に混在し、北海道にはエゾエノキのみが、奄美諸島以南ではクワノハエノキのみが分布します。

樹皮は灰白色から灰褐色で、表面を触るとざらざらしています。表面にはいぼ状のものが多数つき、枝の痕(横線)が一定間隔で並ぶことが多いです。

葉は互生し、長さ 5–10 cm の卵形、長楕円形で、先は尾状にのびます。葉縁の上半分にはきょ歯がありますが、下部は全縁であり、また高木の葉は緑色が強く、厚みがある感じになります。これらの特徴によりケヤキやムクノキと区別できます。また葉脈は、先端まで届かず、丸みを帯びています。晩秋の紅葉時期には、黄色に色づき、他の紅葉落葉樹の中にあると目立ちます。

開花時期は 4-5 月で、葉の根元に小さな淡黄褐色の花を咲かせます。果期は秋(9 月下旬-10 月)で、直径 5-8 mm の球形の橙、赤色の果実をつけ、熟すと赤褐色になります。果実は甘く食べることがでます。果実は野鳥が好んで食べるので、未消化の種子が拡散、散布されて、至る所にエノキの幼木が生えてきます。公園の植栽の間からも頻繁に出てきますが、このような幼木は「雑木」として管理・伐採の対象にされます。

エノキは、タテハチョウ科の種であるアカボシゴマダラ(本州産は中国からの外来種、土着種は亜種が奄美諸島に分布)、ゴマダラチョウ、ヒオドシチョウ、テングチョウの食樹であり、果実は野鳥にも好まれるので、生態系と生物多様性を形作る重要な樹木と言えます。面白いことに、本州産のアカボシゴマダラは低幼木の葉に好んで産卵する一方、ゴマダラチョウは主に亜高木、高木の葉に産卵する傾向があります。ヒオドシチョウとテングチョウは、どちらかと言えば亜高木より低い木を好むようです。

ゴマダラチョウやアカボシゴマダラの越冬態は幼虫(主に 4 齢幼虫)で、エノキの根元の落ち葉にくっついて冬を過ごします。初春の日長と気温上昇を感知して起眠し、枝の分かれ目などに上って新葉が出るまで待機します。特に、アカボシゴマダラは幼木の二又の部分で位置どりすることが多いです。

新葉が出ると同時に 5 齢に脱皮し、葉をもりもり食べて最終的に(頭部突起部分を除いて)4 cm ほどの体長になります。

蛹(垂蛹)はそのままエノキの葉の裏側に形成されるか、エノキを降りて別の場所で作ることもあります。多くは 5 月上旬に羽化し、1 化目の成虫が発生します。

ゴマダラチョウは年 3 回、アカボシゴマダラは年 3、4 回発生しますが、両種とも 2 化目の産卵は 6 月上旬、3 化目の産卵は 9 月上旬に見られることが多いです。ゴマダラチョウは葉の表に数個(多い時は数十個)卵を産みますが、アカボシゴマダラは1個ずつ葉の面に産んでいきます。卵は直径 1 mm ほどで、淡いエメラルドグリーンをしており、両種の見分けは困難です。

ゆるむしの森で見られる上記 4 種とは別に、エノキは国蝶であるオオムラサキの幼虫の植樹となります。オオムラサキは、すでに埼玉県東部地域では絶滅とされており、ゆるむしの森でも見ることができませんが、埼玉県内では局所的に分布しているところがあります。また隣接する茨城県南部や千葉県北西部にも一部見られるところがありますので、ここでもそれぞれの県内某所で撮った写真を挙げておきます。

       

カテゴリー:チョウの食草と食樹

イボタノキ

カテゴリー:チョウの食草と食樹

       

イボタノキ Ligustrum obtusifolium(モクセイ科イボタノキ属) 食樹とする(葉を食べる)幼虫のチョウ種:ウラゴマダラシジミシジミチョウ科)

落葉低木の広葉樹で、樹高は 2–4 m になります 。葉はきょ歯なし、 2–7 cm の長楕円形で、対生し、ほぼ等距離に多数並ぶので、羽状複葉のようにも見えます。樹皮は灰褐色、枝は灰白色・灰褐色で、あまり分枝しないで放射状に伸びていきます。花期は初夏(5–6 月)で、白い小さな花を密集して咲かせませす。晩秋に、直径 7 mmほどの楕円形の果実がなり、熟すと紫黒色を呈します。 

北海道から九州にまで広く分布します。山地の明るい林縁、原野、道端などに見られ、公園の植栽としても使われています。ゆるむしの森では数本が生えているのみです。

いわゆるゼフィルスの仲間であるウラゴマダラシジミの幼虫の食草として知られています。本種は、ゆるむしの森には生息していませんが(今まで目撃したことがない)、近くの雑木林で一度目撃したことがあり、近隣の千葉県北西部にも局所的に生息していますので、食草のリストとして挙げました。ミドリシジミの食草にもなる(主食のハンノキが少ない場合)と言われていますが、この森でのイボタノキでの発生は認めていません。このほかイボタガ(チョウ目イボタガ科)の食草としても知られていますが、このガも、今のところこの森で見たことはありません。

       

カテゴリー:チョウの食草と食樹