ゆるむしの森プロジェクト

休耕田に自然発生した森林緑地「ゆるむしの森」の観察、管理・運営活動を中心とする情報ブログ

タテハチョウ科ージャノメチョウ亜科・テングチョウ亜科

2022.11.02更新  ゆるむしの森のチョウ

「ゆるむしの森」においては、ジャノメチョウ亜科のチョウ5種の生息を確認しています。ここではそのうち4種の画像を載せます。テングチョウ亜科は国内産として1種のみが知られていますが、ゆるむしの森でも稀ですが目撃できます。目撃頻度は:稀 (+)、少ない +、中程度 ++、多い +++ で表しています。

                   

ジャノメチョウ亜科 Satyrinae 

ヒメジャノメ Mycalesis gotama

●前翅長:19–30 mm  ●発生時期:5–10月  ●目撃頻度:+++  ●幼虫の食草:イネ科(イネ、エノコログサジュズダマ、ススキ、チガヤ、ミヤコザサ、メダケなど)、カヤツリグサ科(カヤツリグサ、シラスゲ、ヒメスゲなど)

                   

ヒカゲチョウ(ナミヒカゲ)Lethe sicelis

●前翅長:19–30 mm  ●発生時期:5–10月  ●目撃頻度:+++  ●幼虫の食草:イネ科(クマザサ、ススキ、ミヤコザサ、メダケなど)

                   

サトキマダラヒカゲ Neope goschkevitschii

●前翅長:28–39 mm  ●発生時期:5–9月  ●目撃頻度:+++  ●幼虫の食草:イネ科(クマザサ、ミヤコザサ、メダケ、モウソウチクなど)

                   

クロコノマチョウ Melanitis phedima

●前翅長:35–45 mm  ●発生時期:3–11月  目撃頻度:●幼虫の食草:イネ科(イヌビエ、エノコログサジュズダマ、チガヤ、ミヤコザサ、メダケ、メヒシバなど)

                   

テングチョウ亜科 Libytheinae

テングチョウ Libythea lepita

●前翅長:20-29 mm  ●発生時期:3–11月  目撃頻度:(+)  ●幼虫の食草:エノキ、エゾエノキ(アサ科)、ソメイヨシノヤマザクラバラ科

                   

カテゴリー:ゆるむしの森のチョウ