「ゆるむしの森」の特徴の一つとして、ハンノキの林があります。この森や周辺には、ハンノキが好む湿地があるわけでもないのに、数えただけでも10 m 程度の樹高の木が50本程集まった林が形成されています。
ハンノキと言えば、ミドリシジミ Neozephyrus japonicus やオオミズアオ Actias aliena が食草とする木で、後者はすでにこの森で何度も見かけていますが(→オオミズアオ)、前者はこれまで未確認でした。そこで、今日は、ミドリシジミの幼虫探しをすることにしました。
ミドリシジミの幼虫は大きくなると、葉を巻いて中に隠れる性質がありますので、餃子の形に似た巻いた葉を目印に探すことができます。4月下旬がちょうど探すチャンスです。
今日、ハンノキの林に入り、一本一本丁寧に探したところ、それらしき”ハンノキギョーザ”が直ぐに見つかりました(写真1)。
写真1
一つギョーザを確認すると、後は続けざまに見つけることができ、1本のハンノキで10個ほどになりました。ただ、写真2のようにひしゃげた形のものもあり、これら全部がミドリシジミのものか今ひとつ自信がありません。
写真2
そこで、典型的な形のもので、先が少し開いたものがあったので、これを覗いてみることにしました(写真3)。
写真3
くっついていた糸をほぐして中を開いてみると、いました。ミドリシジミの幼虫です(写真4)。ゆるむしの森で初めて確認しました。6月になれば、成虫が乱舞する姿が見られることでしょう。
写真4
葉を開けてしまって幼虫には気の毒なことをしてしまいましたが、3時間後に同じ葉を見たら、しっかり再縫合してありました。
それにしても農地の真ん中にある森なのに、いったいどこからこのチョウはやってきたのでしょう。この森の周囲1km の範囲にはハンノキの林はありません。ところどころに、ハンノキの孤立木を含む雑木林や屋敷林があるのみです。とはいえ、この森の楽しみがまたひとつ増えました。
カテゴリー:生き物観察