ゆるむしの森プロジェクト

休耕田に自然発生した森林緑地「ゆるむしの森」の観察、管理・運営活動を中心とする情報ブログ

9月のチョウ-2023

カテゴリー:生き物観察

今年は10月に入って、やっと秋らしい気温になってきました。この記事では、まだまだ暑かった9月のゆるむしの森で見られたチョウを載せます。ジャコウアゲハゴマダラチョウは別ページで紹介していますので、その他の代表的なものについて写真をアップします。

種の数については基本的には8月とほとんど変わりはありませんが、個体数に大きな違いがあります。まずはキチョウ(キタキチョウ)です(写真1)。9月に入ってぐんと個体数を増し、今最も多い種になりました。モンシロチョウが激減したのとは対照的です。

↑写真1  キチョウ Eurema hecabe(2023年9月25日)

タテハチョウの仲間で秋に最も多く見られるのがキタテハです(写真2)。10月から11月にかけて最盛期になります。

↑写真2  クワの葉上でやすむキタテハ Polygonia c-aureum(2023年9月10日)

コムラサキは9月に3化目の個体が多く見られます(写真3)。午前中に目撃できることは少なく、お昼をかなり過ぎてから夕方まで、飛翔する姿を見ることができます

↑写真3  エノキの葉上で静止するコムラサキ Apatura metis(2023年9月25日)

写真4はイチモンジチョウです。9月まではまだ十分に目撃できます。

↑写真4  下草の葉上に静止するイチモンジチョウ Limenitis camilla(2023年9月10日)

これも9月まではよく目撃できるアサマイチモンジです(写真5)。この日は、イチモンジチョウと戯れ合っていました。

↑写真5  カキノキの葉にとまるアサマイチモンジ Limenitis glorifica(2023年9月10日)

写真6はコミスジです。10月まで見ることができます。

↑写真6  葉上でやすむコミスジ Neptis sappho(2023年9月17日)

ジャノメチョウ亜科のなかでは、いま最も多く見られるのがヒメジャノメです(写真7)。

↑写真7  ヒカゲイノコヅチにとまるヒメジャノメ Mycalesis gotama(2023年9月1日)

盛夏には減っていたヒカゲチョウですが、サトキマダラヒカゲと交代するように、9月になってよく見られるようになりました(写真8)。

↑写真8  ヒカゲチョウ Lethe sicelis(2023年9月16日)

シジミチョウのなかでは、目撃回数が少ないムラサキシジミですが、運がいいと時々翅を開いている姿を見ることができます(写真9)。

↑写真9  ムラサキシジミ Narathura japonica (2023年9月25日)

9月になって俄然姿を現すようになったのが、ウラナミシジミです(写真10)。いま森の中で乱舞しています。

↑写真10  交尾中のウラナミシジミ Lampides boeticus(2023年9月17日)

1年を通じて最も普通のシジミチョウの一つがヤマトシジミです(写真11)。

↑写真11  ヤマトシジミ Zizeeria maha(2023年9月1日)

目撃頻度は少ないセセリチョウがダイミョウセセリです(写真12)。

↑写真12  ダイミョウセセリ Daimio tethys(2023年9月1日)

イチモンジセセリは最も普通のセセリチョウ種の一つですが、9月になってさらに増えてきました(写真13)。

↑写真13  オギの葉上にとまるイチモンジセセリ Parnara guttata(2023年9月25日)

イチモンジセセリと並んで今最も個体数が多いのが、チャバネセセリです(写真14)。

↑写真14  チャバネセセリ Pelopidas mathias(2023年9月25日)

オオチャバネセセリは夏に最も多いセセリチョウ種でしたが、9月になって上記2種にその座を譲りつつあります(写真15)。

↑写真15  オオチャバネセセリ Zinaida pellucida(2023年9月10日)

セセリチョウの中では、比較的珍しいのがミヤマチャバネセセリですが、春から初秋まで比較的長い期間見ることができます(写真16)。

↑写真16  ミヤマチャバネセセリ Pelopidas jansonis(2023年9月17日)

秋が深まれば、さらに目撃できる種数は少なくなりますが、一部のチョウ(キチョウやキタテハ)はさらに個体数が多くなると思います。

      

カテゴリー:生き物観察