ゆるむしの森プロジェクト

休耕田に自然発生した森林緑地「ゆるむしの森」の観察、管理・運営活動を中心とする情報ブログ

7月のチョウ類

カテゴリー:生き物観察

「ゆるむしの森」では、6月初旬に短時間ですが、ヒョウを伴うゲリラ豪雨に見舞われました。その際、低幼木を中心に枝折れや葉の損傷などがあり、多大な被害を受けました。クヌギやコナラの低木は何本か根元から折れ、アオキなどの大きい葉の樹木はズタズタになりました。

その時以来、オオスズメバチの姿が全く見られなくなりました。きっと豪雨で巣が流されたのでしょう。木に傷を付ける役目をもつスズメバチがいなくなったせいか、ヤナギやアキニレの樹液の出が悪くなり、7月に入ると全くと言っていいほど、樹液を見ることがなくなりました。いま、クワガタなどの樹液に集まる昆虫も表面上激減しています。

楽しみにしていた樹液に集まるタテハチョウの姿も見られなくなりました。しかし、森の中では飛翔する沢山のチョウの姿を目撃することができます。ここでは7月に見ることができたチョウ種を紹介します。

7月も中旬を過ぎると、2化目のタテハチョウが飛ぶ姿が増えてきました。最も多く見られるのがコムラサキとアカボシゴマダラです。コムラサキはいつものとおり、樹木の高い位置にとまることが多いので、なかなか写真に収めることができません。一方で、アカボシゴマダラは低い位置でもユラユラ飛びながら静止するので、割と簡単に撮影することができます。

写真1、2は、樹木の低い位置に静止するアカボシゴマダラです。

写真1  カキノハ上に静止するアカボシゴマダラ Hestina assimilis assimilis(2022年7月24日)

写真2  クワの葉上にとまるアカボシゴマダラ(2022年7月24日)

コムラサキ亜科のチョウとしては、ゴマダラチョウもこの森の常在種ですが、アカボシゴマダラよりも個体数が少なく、まだ2化目の個体を写真に撮るチャンスがありません。

上記のチョウ類に続いて、目撃回数が多いのがイチモンジチョウ亜科のアサマイチモンジ(埼玉県準絶滅危惧2型)、イチモンジチョウ、そしてコミスジです。7月の個体数としてはアサマイチモンジが最も多く、その半分くらいの割合でイチモンジチョウが見られます。5月には最多であったコミスジはめっきり少なくなりました。

写真3は、前翅の3室にある白紋の内側に小さな白点をもつアサマイチモンジです。

写真3  メダケの上に静止するアサマイチモンジ Limenitis glorifica(2022年7月7日)

写真4は、上記の個体を翅の裏側から撮ったものです。

写真4  メダケの上に静止するアサマイチモンジ(2022年7月7日)

アサマイチモンジは、ハンノキの森中央の少し開けた領域で飛んでいることが多く、下草やハンノキの葉上によく止まります(写真5)。

↑写真5  ハンノキの森の下草で静止するアサマイチモンジ(2022年7月24日)

写真6はイチモンジチョウです。アサマイチモンジといっしょによく飛んでいますが、近づいてよく見ないと識別することは難しいです。

写真6  ハンノキの葉上で静止するイチモンジチョウ Limenitis camilla(2022年7月24日)

上記のように(写真5)、アサマイチモンジは前翅第3室に白紋を有しますが、イチモンジチョウにはこれがありません。翅の裏側を見ても両者を識別することができます。写真7(矢印)に示すように、前翅に並ぶ白紋の4番目がはっきりしているのがアサマイチモンジ、この白紋がきわめて小さくなっているのがイチモンジチョウです。これらは翅の表側の模様にも反映されています。

写真7  翅の裏側からみたアサマイチモンジ(左)とイチモンジチョウ(右)の見分け方

写真8は7月に入ってめっきり少なくなったコミスジです。

写真8  アキニレの葉上で静止するコミスジ Neptis sappho(2022年7月24日)

写真9はキタテハです。一年中見られますが、7月は個体数が減るようです。

↑写真9  下草で静止するキタテハ Polygonia c-aureum(2022年7月24日)

ジャノメチョウ亜科では、ヒカゲチョウサトキマダラヒカゲ、ヒメジャノメが常在種ですが、前2種は7月に入り、ほとんど見られなくなりました。写真10はヒメジャノメです。

写真10  ヒメジャノメ Mycalesis gotama(2022年7月24日)

シジミチョウの仲間で7月に入って見られるようになったのがルリシジミです(写真11)。ハンノキの森の灌木の間を飛翔する姿が見られました。

写真11  ハンノキの森で見られたルリシジミ Celastrina argiolus(2022年7月7日)

この日休憩をしていると、ルリシジミがやってきて身体にとまりました。汗の匂いにつられてやってきたのでしょう。そのうち手の甲の上で汗を吸い始めました(写真12)。

写真12  手の甲で汗を吸うルリシジミ(2022年7月7日)

写真13はダイミョウセセリです。この個体は、関東型では通常見られない後翅の白紋がかすかに確認できました。

写真13  後翅にかすかに白紋がみられるダイミョウセセリ Daimio tethys(2022年7月24日)

最後は、チョウではないですがオナガミズアオです(写真14)。ハンノキの根元にいました。この森では4月と7月〜8月に多産します。

写真14  ハンノキの根元にいたオナガミズアオ Actias gnoma(2022年7月7日)

上記の写真で紹介した種の他、今年7月中に目撃できたチョウ類は以下のとおりです。

-----------------

アゲハチョウ科ナミアゲハナガサキアゲハ、クロアゲハ、アオスジアゲハ

シロチョウ科:モンシロチョウ、キタキチョウ

タテハチョウ科コムラサキゴマダラチョウヒメアカタテハルリタテハツマグロヒョウモン、ヒメウラナミジャノメ

シジミチョウ科:ミズイロオナガシジミヤマトシジミベニシジミ、ウラギンシジミ

セセリチョウイチモンジセセリ、オオチャバネセセリ、キマダラセセリ

-----------------

これから証拠写真を揃えていきたいと思います。

             

カテゴリー:生き物観察