ゆるむしの森プロジェクト

休耕田に自然発生した森林緑地「ゆるむしの森」の観察、管理・運営活動を中心とする情報ブログ

早春のゆるむしの森−2022

カテゴリー:日記・その他

先日「ゆるむしの森」に生き物観察で訪れましたが(→早春の生き物観察)、今日(3月23日)は、この森の清掃(ゴミ拾い)と観察路の草刈りを行ないました。

写真1は、森の北西側入り口にあるハンノキのエリアを示します。ハンノキはまだ芽吹いていませんでしたが、下草は青々としていて、この樹木の窒素固定能力を感じさせるものでした。ハンノキの根には、アクチノバクテリア Actinobacteria とよばれる系統の細菌の一種が共生していて空中窒素を固定します。

↓写真1

f:id:yurumushinomori:20220324090250j:plain

写真2は、ハンノキの林の入り口から見た観察路を示します。観察路部分も青々としています。写真の中で見える青いテープは、昆虫の植樹となる幼木や主な樹木(エノキ、クヌギ、コナラなど)に目印をつけたものです。伐採したり、踏みつけたりしないように気をつけています。今回も沢山の幼木を見つけたので、目印をつけました。

↓写真2f:id:yurumushinomori:20220324090311j:plain

ハンノキはミドリシジミ Neozephyrus japonicus の食樹ですが、まだ卵を見つけられていません。昨年夏にそれらしき成虫の姿を一度目撃したので、生息への淡い期待をしています。

写真3はハンノキの森の横に生えているカワヤナギです。こちらは新葉がもう出ていました。昨年晩秋にコムラサキ Apatura metis の越冬幼虫を確認していた木ですが、今日は、探した範囲では見つけられませんでした。もう枝上に移動してしまったのでしょうか。

↓写真3f:id:yurumushinomori:20220324090325j:plain

森を訪れたメインの仕事の一つはメダケの伐採でした。周囲に広がっていたメダケの林を 1–2 m ほどの幅で伐採しました。写真4は、伐採して、通路を確保した後の様子を示します。手前右側に見える樹木はクワです。写真中央には、まっすぐ伸びたハンノキが見えます。

↓写真4f:id:yurumushinomori:20220324090338j:plain

写真5は南側に広がるアキニレの森へ繋がる道を示します。写真中央付近に白っぽく見える木はムクノキです。この周辺の枯れ草を除去しました。

アキニレの森の中は、誰かが捨てた(多分周囲から投げ捨てた)家庭ゴミや除草剤(グルホサート)の空容器が散乱していました。木々の間を縫って集めるのは大変でしたが、何とかきれいにすることができました。ポリ大袋三つ分のゴミが集まりました。

↓写真5f:id:yurumushinomori:20220324090356j:plain

写真6は北東側にある、アキニレ、エノキ、カワヤナギなどから成る混成の森を示します。畑に咲いた菜の花がきれいでした。しかし、森の中に入ると、こちらもゴミがあちこちに散乱しており、またタヌキのものと思われる大量の糞が見つかりました。いわゆる「タヌキのため糞」のようです。

↓写真6f:id:yurumushinomori:20220324090410j:plain

今日は清掃と伐採と樹木・草本のチェックで正味4時間の作業でした。写真7は、帰りに撮った菜の花畑から見た、ハンノキ(右側)とアキニレの森(左側)を示します。昨年(→早春のゆるむしの森–2021)と比べると明らかに樹高が伸びていることがわかります。森が青々としてくるまでもう少しの時間です。

↓写真7f:id:yurumushinomori:20220324090426j:plain

              

カテゴリー:日記・その他