ゆるむしの森プロジェクト

休耕田に自然発生した森林緑地「ゆるむしの森」の観察、管理・運営活動を中心とする情報ブログ

春はシロチョウの季節

カテゴリー:生き物観察

2024年の春を迎えました。今年は2月に20℃を超える日があったり、3月には低温や雨の日が続いたりで、日本の四季もメリハリがだんだんとなくなっている気もします。それでも春になって、ゆるむしの森でもチョウの活動が少しづつ活発になってきました。

春に最も多く見られるチョウと言えば、シロチョウ科の種です。暖かくなってくると、越冬した蛹から羽化した成虫が飛翔するようになります。また一部の種では成虫で越冬しますので、冬の暖かい日には成虫の姿を目撃することができます。

写真1–4に、シロチョウ科の代表格であるモンシロチョウを示します。1年で最も早く現れる種の一つです。写真1はメダケの落ち葉の上で翅を休める個体です。

↑写真1 モンシロチョウ(024年3月11日)

4月上旬までは、あちこちでアブラナ(ナノハナ)が咲き誇っていて、吸蜜する姿がよく見られます(写真2)。

↑写真2 アブラナで吸蜜中のモンシロチョウ(024年4月2日)

アブラナの葉上で後尾中の2匹もいました(写真3)。

↑写真3 交尾中のモンシロチョウ(2024年4月2日)

写真4は、カラスノエンドウにとまって翅を休める個体です。

↑写真4 モンシロチョウ(2024年4月11日)

キチョウ(キタキチョウ)は成虫で越冬します。写真5は越冬明けの♀の個体です。

↑写真5 キチョウ(2024年3月15日)

モンシロチョウと比べると個体数は少ないですが、ツマキチョウも見られます。年1回、春だけに発生する種で、春の妖精と呼ばれています(写真6–8)。アブラナで盛んで吸蜜していました。

↑写真6 ツマチョウ(2024年4月13日)

↑写真7 ツマチョウ(2024年4月13日)

↑写真8 ツマチョウ(2024年4月13日)

モンキチョウも春先からよく見られるシロチョウです(写真9、10)。

↑写真9 モンキチョウ(024年4月2日)

写真10は、タネツケバナが繁茂している田植え前の水田での、♂と♀の求愛行動です。

↑写真10 モンシロチョウ(024年4月2日)

ゆるむしの森には、上記4種の他に、スジグロシロチョウが見られますが、個体数が少なく、この春まだ写真に収めることができていません。

シロチョウ科のチョウ以外では、シジミチョウが早く姿を現します。この時期見られるものはベニシジミ写真11、12)とツバメシジミ写真13、14)です。

↑写真11 ベニシジミ(024年4月2日)

↑写真12 ベニシジミ(024年4月13日)

ツバメシジミは飛んでいる時はヤマトシジミと紛らわしく、ほとんど見分けがつきません。とまった時の尾状突起と翅裏の橙色の斑点が、同定の目印です。この時期、ゆるむしの森ではヤマトシジミよりも圧倒的に多く発生します。

↑写真13 ツバメシジミの♀(2024年4月13日)

↑写真14 ツバメシジミ(2024年4月13日)

4月上旬までに確認したチョウは、この他に、アゲハチョウ、キアゲハ、キタテハ、ルリタテハ、ヒオドシチョウの5種です。少し離れたところにある水田跡にはギンイチモンジセセリが飛んでいました。

         

カテゴリー:生き物観察