ゆるむしの森プロジェクト

休耕田に自然発生した森林緑地「ゆるむしの森」の観察、調査記録、管理・運営活動を中心とする情報ブログ

ウマノスズクサ

カテゴリー:チョウの食草と食樹

       

ウマノスズクサ Aristolochia debilisウマノスズクサウマノスズクサ属) ●食草とする幼虫のチョウ種:ジャコウアゲハアゲハチョウ科

つる性の多年草で、川土手、道ばた、林縁などいたるところに生えます。茎は長さ 2–3 m になり、よく分枝し、他の植物などに絡みつく性質がありますが、細いので折れやすく、先の方はちぎれやすいです。トランプのスペードを少し長くしたような、かつ先端が丸みのある葉をつけるのが特徴です。地上部は毎年枯れますが、地下茎がしっかり残っていて、すぐに芽を出します。ゆるむしの森では少なくとも 2 カ所群生しています。

ウマノスズクサは独特の臭気をもち、アリストロキア酸という毒性の強いアルカロイドを含みます。ジャコウアゲハの幼虫の食草になりますが、幼虫はこの葉や茎を食べて毒を溜める性質があり、鳥などの捕食から身を守っています。

ジャコウアゲハの幼虫は茎を食べ、特に終齢幼虫は食いちぎる性質があるので、小さな株だとすぐに枯れてしまいます。そのため、複数の幼虫が同時に成長するためには、豊富な量のウマノスズクサが必要です。ジャコウアゲハは年 3〜4 回発生し、11 月まで幼虫がみられます。

十分に成長した終齢幼虫は、蛹化のために食草を離れます。この頃になるとウマノスズクサは食べ尽くされ、ボロボロになり、短い茎だけになっていることが多いです。幼虫は、近くの支持体になりそうな木の幹、葉、人工物の壁などに上り、蛹になります。下の写真は、ミズキの葉に上った終齢幼虫が蛹になったところを示します。

幼虫もそうですが、蛹も独特な姿をしていて、「オキクムシ」と呼ばれています。細い黒糸で体をくくりつけている様子が、怪談の番町皿屋敷の中に出てくるお菊という女性を思わせることから、と言われています。

1 化目の成虫は 4 月中旬から下旬にかけて羽化し、5 月に入ると産卵行動に入ります。卵(オレンジ色を呈する)は葉の裏側に1個ずつ、株を変えながら、あるいは時間を変えながら繰り返し産みつけられます。

関連記事:

2022.10.08 ウマノスズクサの観察

2023.09.10 ジャコウアゲハの産卵

       

カテゴリー:チョウの食草と食樹